30代消化器内科医の日記

30代男,仕事は消化器内科医。趣味はゴルフとロードバイクとキャンプ。常習飲酒者。ありふれた30代が好きなように趣味で暮らしている様子。

もてぎエンデューロへの最終段階

ついにもてぎエンデューロが今週末に迫っている.


筋肉を崩壊させながら辛酸を舐めさせられ,最後には笑うことしかできなかった一年前.


5月のエンデューロも自分なりに鍛えたつもりで挑み,筋肉を保護しつつ前回よりも一周多く走ることができた.


そして今回.パワーメーターを導入し,7月からGARMIN教官にしごかれ,低脂質ダイエットも並行して(今はそんなこと言ってられなくなっているけど…)自分の中では過去1番の努力を重ね過去1番の仕上がりに近づいていると実感している.


あとは大会当日にピークを合わせるように運動負荷を調整する期間.

直前の週末も過負荷にならないようにライドをしたところでバイクに色々な課題が見つかったため最終調整をすることにした.

ごっちゃごちゃの趣味部屋



最終的に今回バイクの調整をしたのは

①タイヤの交換(23→25C)

②ワイヤーテンション調整

③スプロケットの締め直し

④プーリーの分解・注油

⑤チェーン交換

⑥各所ネジの緩み確認


なんだか盛りだくさん.




タイヤは一年前のもてぎのために変えたもので,後輪のタイヤがだいぶ扁平になってきていた.また時代的にも流行りは25Cとのことで流行りに乗ってみたというのもある.

ちなみに新品タイヤが硬すぎて前後輪変えるために新品のチューブが3本召された.悲しい.パナソニックのR AIRが薄いが故に穴が開きやすいのか?とも思ったが真相は不明である…




チェーンも以前から少し伸びてきていることは知っていたが,改めて確認するとさらに伸びており,先日の調整ライドの時にリアスプロケットでチェーンはずれが起きたこともあり不安要素を消すために.これも4000kmくらいは使っているので交換時期としては適正だろう.


心機一転.全く伸びもなく快感.




よくみたらガイドプーリーに糸屑を巻き込んでいて全然回らなくなっていたので分解.注油して元通り.



今回の一番の発見はスプロケットが緩んでいたこと.

走っている時に「カチャカチャ」と小さな音が聞こえたり,ある時踏み込んだタイミングで「グニュッ」という感触がしたり何かがおかしいと思って後輪を分解すると…スプロケットの歯車が指で動かすと動くのである.試しに締め込もうと固定具で回してみると軽々と回る回る.


日頃のメンテナンスと共にレース前のバイクの見直しはとても重要だと思った.



当日用のエネルギー補給用品も完璧


バイクの仕上がりは完璧(当社比)!

あとは身体のメンテナンスを頑張る所存.

×

非ログインユーザーとして返信する